株式会社ジーベックテクノロジーです。ここでは平歯車とはすば歯車の違いを解説したうえで、それぞれの歯車を用いるメリットを解説します。
平歯車とはすば歯車の決定的な違いは、歯の形状です。
平歯車はもっともシンプルな形状の歯車であり、「歯車」と聞いたときに多くの人が思い浮かべる歯車でしょう。
対してはすば歯車は、平歯車の歯を斜めにしたような見た目です。
ただし厳密には斜めではなく、ツルマキ線状(ぐるぐると捻れたような形状)となっています。
平歯車とはすば歯車はどちらも「平行軸歯車」に分類され、連結する歯車同士の軸は平行に並びます。
動力の伝達方向は共通するものの、歯の形状が異なることから、それぞれ適用される場面も異なります。
平歯車を用いる主なメリットは次の2つです。
それぞれ詳しく解説していきます。
平歯車は回転軸に対して平行に歯が切られているだけのシンプルな形状です。
形状がシンプルである分、加工コストも安価に済みます。
歯車を内製する場合はコストを抑えられるのはもちろん、外注する場合も安価に仕入れられることが多いのが特徴です。
平歯車のみで製品を組み立てる場合、その設計はシンプルになる傾向にあります。
歯車が回転した際の力の発生方向が一方向のみであり、全体構造が複雑化しないからです。
実際、平歯車がもっともポピュラーな歯車と言われている理由は、どんな製品にも適用しやすいからでもあります。
製品の設計をシンプルにしたい場合は、まずは平歯車をメインとした動力伝達を検討すべきかもしれません。
はすば歯車を用いる主なメリットは次の2つです。
それぞれ詳しく解説していきます。
はすば歯車は、平歯車に比べて強度に優れます。
歯がツルマキ線状になっていることで、噛み合った際の圧力が分散されるからです。
そのため大きな力を伝達する製品においては、平歯車よりもはすば歯車の方が適しています。
動作音が静かな点も、はすば歯車を用いるメリットです。
噛み合った際の圧力が分散されるため、歯と歯がぶつかる際に大きな音が発生しません。
そのため静音性が求められる製品においては、平歯車よりもはすば歯車を適用した方が良いでしょう。
平歯車とはすば歯車の違いを振り返りましょう。
歯の形状 | メリット | |
平歯車 | 回転軸に対して平行に歯が切られている | ・歯車自体の加工が容易である ・設計をシンプルにできる |
はすば歯車 | 回転軸に対してツルマキ線状に歯が切られている | ・強度に優れる ・動作音が静かである |
平歯車とはすば歯車は動力の伝達方向が共通しますが、それぞれ違った特徴があります。
歯車に発生したバリ取りについて悩むことがあれば、ぜひ弊社までご相談ください。
このウェブサイトのコンテンツは、当社の価値観や活動を反映しております。
無断での転載や使用は一切禁止します。
転載を希望する場合は、事前の連絡と許諾の取得をお願いします。