使い方(エンド型)

基本的な使い方

線材先端に高い研削力があります。先端のテーパー面を平面、座面部に面接触させご使用ください。


使いかたのヒント


効果的な使いかた

線材先端で加工することが最も効果的です。切込み量は0.5mm~1.0mmを目安とし、研削荷重2N以下で使用してください。


適切な切込み量、研削荷重での使用

  • 平坦部の研磨を行う場合、切込み量は1mm以下とし、手作業で使用する場合は、研削荷重2N以下で使用してください。過度な切込み、押付けで使用しないでください。
  • エッジ部には強く当てないでください。ブラシが暴れ、破損する恐れがあります。


毛丈、回転速度、切込み量の調整

  • バリが取れない場合は、回転速度を上げ、研削荷重を高めてください。取れすぎる場合は、回転速度を下げ、研削荷重を下げてください。
  • 使用に伴い、線材全体の長さ(毛丈)が短くなってきたら、毛腰が強くなり研削力が上がりますが、なじみ性は減少する傾向にあります。回転速度を下げ、研削荷重を下げることにより、研削力、なじみ性を調整してください。

乾式、湿式加工について

乾式、湿式(油性、水溶性とも可)のどちらでも加工できますので、切削加工で使用するクーラントをそのまま使用することができます。
なお、湿式加工の方が面粗度向上に効果があり、ツール寿命が改善する傾向があります。

使用する工具について

回転速度を制御できる電動回転工具でご使用ください。
エアー回転工具では、ブラシが破損するため使用できません。